忍者ブログ
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[81]  [80]  [79]  [78]  [77]  [76]  [75]  [74]  [73]  [72]  [71
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。脳トレに励むすぎもっこりです(´・ω・`)

最近DSを購入してから毎日脳トレやってます。
初めてやったら65歳と診断されてかなりショックだったので
なんとか実年齢にまで近づけたいと思って頑張ってますよ!

さてさてFFでは・・・。

赤魔道士か忍者しか書いてないので他のジョブのことでも書いてみます。
実は戦士がLv60で1年近く止まったままです。
当時、一緒に組んだ戦士さんが両手斧で【レイジングラッシュ】ぶっばなしてて
かっこいいなぁと思いチョコチョコフレとスキル上げやってたんですが
忍者の虜となりいつの間にか戦士は完全に放置されてました(´・ω・`)

ここ最近は野良でスキル上げに頻繁に行ってます。
両手武器は片手武器に比べてかなり根気よくやらないと上がりません。
先日も野良で参加してきました(ブログでも名前が載ってしまったTさん主催)

ae2811c2.jpg















なーんか、見たことある人たちいるなぁと思ったら、
ナント!LSメンの【ガルカ】&【タルタル】夫妻ではないですか!
偶然にカギ取りと証とりに参加してたみたいです。

前回はたった3人でしたが今回は10人以上の大所帯!
まずは【ダボイ】で鍵を2つ狙います。

・・

・・・

・・・・

・・・・・

全くでない!!




2時間以上やっててようやく2個ゲット!こんなにも出ないとはきっと【サブリガ】の
呪いでしょうかね?

鍵が出たら奥修道に移動して今度はナイトの証とりです。
これはアッサリと出たので時間までスキル上げしたんですが、さすが奥の敵は
当たりづらいし、当たっても普通にダメ0とかだし・・・。

そんなこんなで11ぐらいスキル上がりました。【レイジングラッシュ】も射程圏内に
入ってきました!

レイグラ覚えたら戦士を再開するわけではありません!
せっかく両手斧振るならやっぱサポ侍でやりたいんだもん!(現在:サモライLV20)
今のヴァナの戦士は片手斧二刀流が絶対みたいな風潮があるのがどうも気に入りません。
せっかく色んな武器使えるんだしサポだって忍以外でもいいのになぁと思うのです。
まぁレベル上げの時は自分でリーダーすればいいだけですけどね。

侍もまだLv20だし、戦士はまだまだ先の話になりそうです(´・ω・`)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
偶然!
パーティ入ったときにもっこりんいてびっくりだったよw証とカギをみんなに内緒で~なんて思って参加したらいるんだものw
自分も両手剣でバッサバッサやりたいんで、また会うかもね!只今175!メルクリでアタッカー希望!!w
おかわりススム 2007/06/05(Tue)10:16:41 編集
無題
>今のヴァナの戦士は片手斧二刀流が絶対みたいな風潮があるのがどうも気に入りません。
>せっかく色んな武器使えるんだしサポだって忍以外でもいいのになぁと思うのです。
全くの同感ですな(´・ω・`)
最近のヴァナの風潮は低レベルでも「片手斧オンリーw」というところがあるので、
この辺りはそろそろ変えていきたいものです。
みっく 2007/06/07(Thu)16:42:40 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
アクセスカウンター
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
もこりん
性別:
非公開
ふりーすぺーす
Profile
最新コメント
[09/09 もこり]
[08/24 ぶひにゃん]
[08/17 ぶひにゃん]
[04/25 ぶひにゃん]
[04/16 まろ]
最新トラックバック
バーコード

Copyright (c)もこりんのおしゃべり劇場 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]